2015年10月04日
ハニーバジャー奮闘記②
文字サイズと画像の位置が気に入らず試行錯誤してます、ぶらんです。
前回に引き続きお送りいたします。
ハニーバジャー奮闘記第2弾
カスタマイズ編!
あちこちを探し回りカスタマイズに使えそうなパーツを片っ端から買い込んで来ました。

デェェェン
左から
・アングス 0.9Jアルティメイトスプリング
・A+Airsoft 魔ホップAEG60
・マルイ純正パッキン+押しゴム
・電気なまず甘口
・BC BRIGHT BARREL 260mmサイズ
・KM企画 40ライトウェイトサイレンサースポンジ
・KM企画 40ライトウェイトサイレンサー用 ぶれ止めインサート
・Kホビー製 ミニバッテリー
これぐらいあれば何とかなるだろう!!
いやほんと、バレルにはコレがいい!パッキンはアレが鉄板だ!などという知識が皆無なので、とりあえず『あ、これいけるんじゃね?』と
目に付いたパーツをカゴに入れた次第です。
何故スプリングが2つなのか?
いやだなぁノーマルのインナーバレルが300mmだったからとりあえず買った後にバレルを260mmにするのを完全に忘れてたからに決まってるじゃないですか・・・ははっ・・・。泣きたい・・・
【其の一】バレル周りを交換しよう!
まずピンを抜いて上下レシーバーを分解します

(外してズラすだけでいいのでやりやすい!わかりやすい!)
するとレシーバー上下とインナーバレルが出てきます

ここからBC BRIGHTバレルとマルイ純正パッキンに交換していきます

U字型のプラスチックパーツをブロックから外してバレルを引き抜きます。
ここでブロック内部にパッキンが張り付いて剥がれずにピンセットと爪楊枝を使って引き抜く必要がありました。
グリスたっぷりだから張り付くのは仕方ないのかな?
そしてHOPアームの取り外しにかかろうとしたのですが・・・
この銀色の輪の部分どうやって外すんだコレ
下手に動かして壊したりとかイヤですしかといってプラスチックアームの加工しなきゃ後々面倒くさくなりそうですし・・・
しかもネット探しても見つからない!初歩過ぎて誰も気にしないのか!
分かる方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります・・・。
アームは放置して次に行きましょう。

とりあえずバレルにグリスを塗ったパッキンを取り付け元に戻して完成!
元のバレルと比較すると短いですね!
310mmから260mmで50mm程バレル内に余裕が出来ました、これでサイレンサーをアクティブにさせようと思います。
【其の二】サイレンサー内部にスポンジを詰める

先程紹介した
・KM企画 40ライトウェイトサイレンサースポンジ
・KM企画 40ライトウェイトサイレンサー用 ぶれ止めインサート
を使ってサクっと終わらせましょう!
ブレ止めインサートを使って中のバレルがズレないようにするために最初に押し込んでみよう・・・
ん?

アアアアァァァァーーーッ!!!!
なんてこった!全然入らない!!!というか入る気配すら無いな!
仕方ないのでスポンジの方を詰めましょう、これは柔らかいし入るはず。

よかったよかった、これで一応は大丈夫でしょう。
中央部分にバレルが通る余裕があるか確認しながらフタを閉めて完成!
【其の三】バッテリーを入れて撃ってみよう!
買ったときについてきたノーマルバッテリーではサイズが大きすぎて収まりきらなかったので
ケイホビーで買ってきたミニバッテリーをストック内部のコネクタに接続しました

蓋を閉めるとピッタリ収まります、ミニサイズでもキツキツですね。
10mと20mで実際に撃ってみたところサイレンサーの効果をはっきりと感じることが出来ました。
「パチン パチン」と叩くような高音が「ボフッ ボフッ」とかなりスポンジに吸われていて目標であるサイレンサーのアクティブ化は大成功。
スポンジに弾が擦れることも無く、真っ直ぐ的に当っていました。
思ったよりも音が小さくなっていたので大満足
バレル交換の効果は初心者である私にはあまりよく分からなかったですが、バラけないで1点に当ってるかな・・・?って感じですかね
HOPは押しゴムに変えてないのであまり満足出来ていませんがそれでもしっかりと飛んでくれます。
早急にホップアームの取り外し方法を探る必要がありますね!
とりあえず今回はここまで!
本当はスプリング交換までしたかったのですが底部の六角ピンがかなり深いところにあって手持ちじゃ届きませんでした。
長い奴買ってきてからになります!
次回へ続く!
拙い記事でしたがご覧下さりありがとうございました。
ご意見、ご感想等ありましたら是非是非!コメント下さい!
それでは!
前回に引き続きお送りいたします。
ハニーバジャー奮闘記第2弾
カスタマイズ編!
あちこちを探し回りカスタマイズに使えそうなパーツを片っ端から買い込んで来ました。

デェェェン
左から
・アングス 0.9Jアルティメイトスプリング
・A+Airsoft 魔ホップAEG60
・マルイ純正パッキン+押しゴム
・電気なまず甘口
・BC BRIGHT BARREL 260mmサイズ
・KM企画 40ライトウェイトサイレンサースポンジ
・KM企画 40ライトウェイトサイレンサー用 ぶれ止めインサート
・Kホビー製 ミニバッテリー
これぐらいあれば何とかなるだろう!!
いやほんと、バレルにはコレがいい!パッキンはアレが鉄板だ!などという知識が皆無なので、とりあえず『あ、これいけるんじゃね?』と
目に付いたパーツをカゴに入れた次第です。
何故スプリングが2つなのか?
いやだなぁノーマルのインナーバレルが300mmだったからとりあえず買った後にバレルを260mmにするのを完全に忘れてたからに決まってるじゃないですか・・・ははっ・・・。泣きたい・・・
【其の一】バレル周りを交換しよう!
まずピンを抜いて上下レシーバーを分解します

(外してズラすだけでいいのでやりやすい!わかりやすい!)
するとレシーバー上下とインナーバレルが出てきます

ここからBC BRIGHTバレルとマルイ純正パッキンに交換していきます

U字型のプラスチックパーツをブロックから外してバレルを引き抜きます。
ここでブロック内部にパッキンが張り付いて剥がれずにピンセットと爪楊枝を使って引き抜く必要がありました。
グリスたっぷりだから張り付くのは仕方ないのかな?
そしてHOPアームの取り外しにかかろうとしたのですが・・・
この銀色の輪の部分どうやって外すんだコレ
下手に動かして壊したりとかイヤですしかといってプラスチックアームの加工しなきゃ後々面倒くさくなりそうですし・・・
しかもネット探しても見つからない!初歩過ぎて誰も気にしないのか!
分かる方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります・・・。
アームは放置して次に行きましょう。

とりあえずバレルにグリスを塗ったパッキンを取り付け元に戻して完成!
元のバレルと比較すると短いですね!
310mmから260mmで50mm程バレル内に余裕が出来ました、これでサイレンサーをアクティブにさせようと思います。
【其の二】サイレンサー内部にスポンジを詰める

先程紹介した
・KM企画 40ライトウェイトサイレンサースポンジ
・KM企画 40ライトウェイトサイレンサー用 ぶれ止めインサート
を使ってサクっと終わらせましょう!
ブレ止めインサートを使って中のバレルがズレないようにするために最初に押し込んでみよう・・・
ん?

アアアアァァァァーーーッ!!!!
なんてこった!全然入らない!!!というか入る気配すら無いな!
仕方ないのでスポンジの方を詰めましょう、これは柔らかいし入るはず。

よかったよかった、これで一応は大丈夫でしょう。
中央部分にバレルが通る余裕があるか確認しながらフタを閉めて完成!
【其の三】バッテリーを入れて撃ってみよう!
買ったときについてきたノーマルバッテリーではサイズが大きすぎて収まりきらなかったので
ケイホビーで買ってきたミニバッテリーをストック内部のコネクタに接続しました

蓋を閉めるとピッタリ収まります、ミニサイズでもキツキツですね。
10mと20mで実際に撃ってみたところサイレンサーの効果をはっきりと感じることが出来ました。
「パチン パチン」と叩くような高音が「ボフッ ボフッ」とかなりスポンジに吸われていて目標であるサイレンサーのアクティブ化は大成功。
スポンジに弾が擦れることも無く、真っ直ぐ的に当っていました。
思ったよりも音が小さくなっていたので大満足
バレル交換の効果は初心者である私にはあまりよく分からなかったですが、バラけないで1点に当ってるかな・・・?って感じですかね
HOPは押しゴムに変えてないのであまり満足出来ていませんがそれでもしっかりと飛んでくれます。
早急にホップアームの取り外し方法を探る必要がありますね!
とりあえず今回はここまで!
本当はスプリング交換までしたかったのですが底部の六角ピンがかなり深いところにあって手持ちじゃ届きませんでした。
長い奴買ってきてからになります!
次回へ続く!
拙い記事でしたがご覧下さりありがとうございました。
ご意見、ご感想等ありましたら是非是非!コメント下さい!
それでは!